お仕事 革 バック、衣料、小物他

メールが返信できない場合のお願い

 平成30年7月ごろからメール環境に不具合が発生していたようでお送りしましたメールアドレスに返信しようとしても返信できないことがあると数件、ご連絡を頂きました。

 現在確認、対応致しておりますが、そのような症状がありましたらお手数をお掛けしますがinfo@hongawa.jpのアドレスに直接送って頂けますようお願いできますでしょうか。

 お手数をお掛けして申し訳ございません。

 よろしくお願い致します。
革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末最後の打ち合わせ。ヌバック(起毛革)ソファークリーニングメンテナンス

 今年最後の打ち合わせはマリーナに停泊しておりますイタリア製大型クルーザーの船内です。
こちらのマリーナは何度も船内のシートのお手入れにお伺いしておりますがいつ来ても気持ち良い場所です。


Img_4217

・・快晴、快晴。

 船内のラウンジにはヌバック革を使用したお洒落な円形のソファーがぐるりと・・・さすがイタリアのクルーザーは違います。今回はこちらをクリーニングメンテナンス、キレイにお手入れしていきます。


 濡れた体で座ったり、サンオイルが付いたり、日焼けしやすかったりとヌバック革を使用するにはとてもハードな環境ですが、優雅さ、気持ち良さは最高ですね。







 来年の施工となりますがよろしくお願い致します。



 ご依頼頂きましてありがとうございました。


革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お客さんが一番損をする・・。革お手入れ

 

朝の情報番組に達人という人が革のジャケットのお手入れ方法を紹介していた。
普通の固形石鹸とオリーブオイル・・・。
革と人間の皮は同じ・・・。

 お勧めしていたのはやってはいけないお手入れ方法と間違えた認識・・・。

 


 先日も家具業者の方から「試して」と渡された革のお手入れ用オイル。
水だけ弾くぐらいかな?セールストークから全く期待していなかったのですが、別なクリームと比較実験するとなんと水すらあっさり染みこんでしまいました・・。あらら。

Img_7795


 プロ(どうも販売されている会社だけのよう)も使用しているとセールスされるとお客さまは信じてしまいますよね。
一番損をするのはやっぱりお客さま・・・。


それを使用する目的、効果、成分がはっきりしたお手入れ材をお勧め致します。



革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログのカテゴリーを整理はじめました

 ブログのカテゴリーを増やしたり、分かりやすく整理することにしました。

先ずは「よくあるご質問」というカテゴリーを増やしています。
カテゴリー「よくあるご質問」


 それから家具メーカーさんやブランド別に施工事例を整理してみようかと思っています。

ただ記事数が多いため少しずつになりますが・・・。


よろしくお願いいします。




革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎年のことながら・・今年の夏休みも・・。   無休。

 

 今年もとても暑く海に飛び込みたくなりますね・・。

みなさまどんな夏休みをご予定されてますでしょうか?

141

 

わたし?

例年通り、わたしはずっとお仕事です・・。

131


 

 -2012夏休みのお知らせ-

 

 今・年・も、特にお休みは決めていません。仕事しています。

 革ソファー、革シートのクリーニングメンテナンス、補修などのご相談等はご遠慮なさらずにこの機会にどうぞご連絡下さい。お待ちしております。

 plus-e(プラスイー)

 e-mail  info@hongawa.jp   

 TEL 0120-841-033 (外出時は携帯へ転送となります)

革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

専門店?・・。変な話。

 

 ホームページ(以下HP)製作会社さん(私が依頼している業者さんではありませんが)と話しをしていると変なアドバイスをされました。

 その方はアドバイスとしてAブランド、Bブランド、Cブランドなどの専門店という言葉をHP、ブログ上に書くと有効だと言われます。

 

 確かにA、B、Cブランドなど多くのメーカーさんにはお世話になっていますが、本当にお付き合いがあると逆にA(B、C)専門店などの表現はHP、ブログ上にストレートには書くことは避けたくなります。(他人のフンドシ~みたいで・・)

 その方が見せてくれたのですが、いろいろなジャンルでも逆に(自称)○○専門店と書いてあるHPの数に驚いてしまいました。

 

 SEO対策、集客のテクニックらしいのですが、変な話・・。

 

 HPって難しいですね。

革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年、明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

 今年も宜しくお願い致します。

 

  平成24年 元旦

革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年、今年も一年有難う御座いました。

 

 今年も一年有難う御座いました。

 今年も一年、いろいろな方々に御世話になりました。ブログ、ホームページを通してご連絡頂いた多くのお客様、本当に有難う御座いました。

 

 2011年、今年も前年以上の全国多くのお客様宅、会社などにお伺いさせて頂きました。

 丁寧を心がけ、どうしても一日一軒しかお伺いできないこともあり、せっかくお問い合わせ頂きながらお伺いできなかった方には、大変ご迷惑をお掛けいたしました。申し訳御座いませんでした。

 来年もお問い合わせ頂いたお客様の信頼に答るため一生懸命頑張りますので宜しくお願い致します。

 

 本当に多くの方々にお会いできたことを嬉しく思っています。

 

 来年も全国いろいろな方とお会い出来るのを楽しみにしています。

 

 有難う御座いました。

 

 良いお年を。

革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色替え、カラーチェンジのお問い合わせについてのお願い

 

  実はカラーチェンジ、色替えは特別目新しい技術ではありませんし、技術的にも難易度は高くありません。
  ただ目立つサービスなのでかなり前から何度もテレビや雑誌では紹介されたりして取り上げられやすいサービスだとは思います。

  当方も10年近く前にメディアの方からこのサービスを特集したいとお話を頂きましたけど目立つサービス=お客様のためになるサービスとは違いますのでお断りをさせて頂いたこともありました。

 最近(定期的に?)また他の新しく参入される業者さんのホームページ、雑誌広告などのせいなのか、当方にも本革ソファーや本革(カー)シートなどの色替え、塗り替え、カラーチェンジのお問い合わせが増えてきました。

 
 

Dc0092_2   Dc0091_3  (施工サンプル)

 

 以前にも記事にしたのですが、当方では基本的に色替え、カラーチェンジは受け付けておりません。

以前の記事「カラーチェンジ。最近多い問い合わせパート1」

 

 ご理解のほど宜しくお願い致します。




反対に「色変えしたのだけどオリジナル元に戻せないの?」とお問い合わせも増えています・・・戻せません。オリジナルは革の塗膜の厚さ、柔らかさなど十分に検討されて設定されています。
上からまた塗装したり(染めでは無理です)すれば見た目上はオリジナルに近くなったとしても、一番大事な部分は元には戻りません。

 特にブランド品はそのブランドではなくなりますので要注意ですね。


革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世間は・・。-ゴールデンウィーク期間のお知らせ-

 静岡から大阪、さらに西へ移動。

 

 SA(サービスエリア)へ入ると満車・・。

 ? 普段すいてるのに? 夜中なのに?

 あっ!世間はゴールデンウィーク突入なのね。

 

 私はもちろん、し・ご・と・・・。

 みなさま、良い休みをお過ごし下さいますように。

 

 -2011ゴールデンウィークのお知らせ-

 今・年・も、特にお休みは決めていません。

 革ソファー、革シートのクリーニングメンテナンス、補修などのご相談等はご遠慮なさらずにこの機会にどうぞご連絡下さい。お待ちしております。 

 plus-e(プラスイー)

 e-mail  info@hongawa.jp   

 TEL 0120-841-033 (外出時は携帯へ転送となります)

革製品のお手入れ-革専門出張クリーニングメンテナンス・補修 plus-e(プラスイー)ホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧